釜炒り茶

釜炒り茶体験

焼畑で焼き払われた野に、真っ先に芽を出す植物に「山茶」があります。
椎葉では山に自生する茶の木を「山茶」と呼び、初夏の訪れを知らせる若葉で釜炒り茶を作って、日々の生活の中で楽しんでいます。
昔の人々は山へ仕事に行く際にやかんだけを持って行き、山で茶の枝を切って炙り、煮出して飲んでいたそうです。
明治時代、柳田國男が椎葉に訪れた理由はこの「山茶」だとも言われています。
その時、若干33歳の柳田がこの村に伝わる狩猟文書と出会ったことが「日本民俗学」誕生のきっかけになりました。
そんな椎葉村の文化と関わりの深い山茶。自生するお茶を摘み、大きな釜で手炒りのお茶を作りましょう。自分で炒ったお茶を飲む、またとない機会です。

 

開催日 2025年5月05日
開催時間
開催場所 椎葉民俗芸能博物館
会費 参加費【村外】:5,000円(中学生以下無料)
参加費【村民】:1,000円(中学生以下無料)
(ガイド、サポート料、保険料込み)
※2日目の昼食代・宿泊費は別途支払い
(昼食代650円・宿泊費1泊2食付き 8,800円~※宿泊割引クーポン券あり)
宿泊ご希望の方はご連絡下さい。
※どちらか1日のみの参加可能
地図 宮崎県椎葉村1822
備考 ■時  期:2025年5月5日(祝月)・6日(祝火)
■所要時間:6時間
■対 象 者:小学生以上
■定 員 数:6名(最少催行人数3名)
■持 参 品:汚れてもいい服装、長袖・長ズボン、軍手、スニーカー、飲み物、嗜好品

お電話でのお申し込み 08:30〜17:00

0982-67-3139

Webでのお申し込み

必須ご依頼者氏名
任意グループ名
任意種別
必須生年月日
必須性別
必須郵便番号 -
必須都道府県
必須住所
必須携帯電話番号
※お持ちでない方は固定電話をお書き下さい
- -
必須人数
必須ご希望日
任意その他特記事項